top of page
整形コンサルコム

インフレの影響


医療の使命を担いながら、社会全体で何処が変わっていったのでしょう。

クリニック経営にご参考になれば幸いです。 2024/10/22

 

 

 

―外的要因

ロシアのウクライナ侵略により、エネルギーの高騰と

パンデミックにより、大幅な財政支出になり

これらにより世界の情勢が変化しました。

 

―失われた30年

2012年 デフレ脱却のために、「アベノミクス」政策を行いました。

「異次元緩和」「財政出勤」「構造改革」の三本の矢です。

 

マイナス金利の金融政策により、大規模な金融緩和を長期間行う

ことになりました。

従って、円の発行量が増えて相対的に円安の傾向になってしまいした。

 

 

 Ex, 日銀は、金融政策を行う所で、財務省は、財政政策から経済政策を

    行います。

景気の拡大や抑制については、財務省が図ります。

全省庁の最上位に立つのは、財務省です。

 

この異次元緩和に頼りすぎたため、過度な負担により後遺症が生じました。

異次元緩和は、一時的な処置として早い段階で撤退すべきでしたが

ずっと維持をしたため、今に弊害が出始めています。

 

 

―マイナス要因

 

国民の負担率の増加

1〜4%代      アメリカ、ドイツ、フランス、イタリア、イギリス、カナダ

8%         日本は、社会保障の負担増加 

国民社会保障の割合  48% 日本(2023年)です。

 

 

消費税の負担増加  アベノミクス以降から二度に渡り、消費税の引き上げ実施

           2014年  8%へ

           2019年 10%へ

 

上記のように、景気が芳しくない中、結果、家計に負担が生じることになりました。

短期間にこれほど税率を上げた国はなく海外と比較しても

過度に負担増の大きいことが分かります。

 

 

 

―円安とは

日本が、インフレになると物の値段が上がり円安になります。

円安は、海外からの輸入品など物価が上昇して家計に負担が

生じます。

 

円安は、同じ商品をより高い値段で購入することになり

家計を直撃してしまい生活が苦しくなります。

 

―インフレ率

インフレ率は、3%に上昇していてお金の通貨の価値が下がります。

一方で、国民が実感しているインフレ率は、実際に14〜16%と体感して

厳しいインフレを感じています。

「生活意識に関するアンケート調査」より

 

従って、企業は、インフレ場合は値上げをします。

同時に通貨、貯金、借金の価値も下がります。

 

―実質賃金

2024年4月時点で、実質賃金は、5、1%上昇しました。

一方で、物価の影響により実質賃金は、25ヶ月間のマイナスになり

賃金がインフレに追いついていないです。

 

―政府の目的

インフレが続けば、政府の債務は縮小して実質的に軽減します。

政府として最終的に財政の健全化が目標です。

インフレが進めば、自動的に財政は改善して健全化になります。

 

―民間が取り入れること

日本は、長期間デフレ状況にあり、企業が価格を転嫁出来ない状況でした。

従って、しわ寄せを人件費に受けていて、賃上げが出来にくい状況にありました。

また、過去の政策は、「労働規制」働き方改革も組み込まれていました。

しかし、賃金面などに反映されずに至りました。

 

 

 

―クリニックの経営として

A 患者さんの通院は、家計の影響を受けます。

特に、無収入の高齢者は、インフレの影響を受けやすいです。

クリニックの外来に、通院回数などの減少などの理由になります。

 

B スタッフ 

医療は、一般企業の会社とはかけ離れている職種です。

しかし、スタッフの意識は、労働条件、賃金面などから

どうしても他職種の一般職と比較します。

 

人手不足が懸念されるので、可能なら持続的に賃金を上げて人材を

確保します。

専門のスキル職で、人材を確保出来なくなると現場が持たなくなります。

 

また、スタッフの労働条件は、職務の役割分担、休みの取り方の改善

または働きやすい環境にするなど試みてください。

 

 

今後の取り組みとして経産省が、「新しい健康社会の実現」とあります。

予防医学の概念が注目されます。

 

 

「失われた30年」の後遺症的な見解より、将来へ新しい道筋をたて

現在は、新たな変化期と捉えて、持続的な成長へ繋げるよう願います。

 

 

 

 

 

 

参照引用

「エブリシング・バブル」リスクの深層」2024年 エミン.ユルマズ 講談社

財務省

 

Ginza @155(経営) インフレの影響 2024/10

 

最新記事

すべて表示

 医師偏在 地域格差

タイトルをクリック戴くと表題に入ります。医師数の地域格差が、無床の診療所数が対象で、且つ、クリニックが集中する場所に審議会で、定義をされたことについてです。

Case 11 シンプルな開業

表題のタイトルをクリニック戴くと内容に入ります。 規模を小さくすることは、当然、収益性が高くなります。 テナント料、人件費、維持費のコストはかなり抑えられます。 また、小規模で維持、管理の負担は少なく 初診料がそのまま収益に反映して面積が狭いほど、高収益になります。

M & A 売却の方法

事業の継続を行うことで、社会的インフラを引き続き提供します。既存の患者さんは、安心します。更に評価額に、のれん代を上乗せします。法人の場合に債務は、買収先の引き受けになるため説明をしっかり行います。クリニックの経営体力がある時に、早めに相談すると、最終的に経営者保護をします。

Comentarios


Los comentarios se han desactivado.
bottom of page