News&Column

ニュース&コラム

イメージ
  1. ホーム
  2. ニュース&コラム
  3. メディカルフィットネス

メディカルフィットネス

2024.12.18

メディカルフィットネスについてです。

ご参考になれば幸いです。   2024/12/18

 

皆様は、週に2回以上は、運動をしていますか。

毎日60分以上、8000歩以上は歩いていますか。

タンパク質は、十分に摂取していますか。

長時間、座りっぱなしのことはないですか。

生活スタイルを見直して、病気になる前の段階に

個人健康を医療施設、自治体などを通じて意識変革をする取り組み

「健康作りのための身体活動・運動ガイド2023」が再定義されました。

―メディカルフィットネスとは

厚生労働省が、運動療法を行う際に適して指定された施設です。

生活習慣病の発症、重症化のリスクのある方を対象にします。

√ クリニック

―運動型健康増進施設認        (令和5年参照)

1992年、医療法の改正にて、健康増進施設として運動施設の開設が

医療機関と連携をして、医学的な管理のもとに可能になりました。

―指定運動療法施設

運動型健康増進施設に加えて、医療機関併設の運動療法施設で管理をします。

運動療法に関しての知見があり、健康スポーツ医の認定を受けていて

運動療法に対しての指導、助言を行います。

このため、健康運動実践者を配置します。

健康運動指導士は、看護師、マッサージ師、はり、灸師、柔道整復師

理学療法士、作業療法士、臨床検査技師の有国家資格者で

養成講座を修了します。

医療法42条疾病の予防運動施設になります。

成人病、高齢者の疾病予防の必要の高い人へ保険指導、運動指導を行う施設です。

付随するクリニックで、医学的な管理と指導を適切に行います。

施設のクリニックは、一人1万円/(月額)保険の請求が出来ます。

―対象疾患

第2型糖尿病、高血圧、脂質異常症、変形性ひざ関節症の疾患で

状態が安定している人に、身体活動や、運動不足に

運動療法を取り入りいれて疾患の重症のリスクを低減します。

√ 患者さん

―人の習慣

体重増加、肥満は → メタボに →高血圧、高血糖、脂質異常症

運動習慣がないと → ロコモに →膝、腰が痛みなどになりやすいです。

―患者さんの運動しない理由

仕事が忙しくて時間がないこと

面倒くさいこと

これらが主の理由で、運動習慣を妨げます。

人は、加齢に伴い成人病、ロコモのリスクが高くなります。

―タンパク質について

運動は、筋肉の増加をするために、タンパク質の摂取が必要になります。

しかし、1kg当たり1、3g/1日を超えてしまうと、筋肉の増加が逆に悪くなり

必要に応じた摂取量にします。

また、タンパク質摂取によりフレイルやサルコペニアの予防になります。

必要なたんぱく質の量     (1日)

年齢 30〜49歳    男性 88〜135g

年齢 30〜49歳    女性 67〜103g

―患者さんのメリット

医療費控除の適用を受けます。

一人では、とかく維持しにくいチベーションが、健康と運動管理を一緒に

安全で安心して行い、医学的な面とサポートをすることで健康の向上になります。

また、運動は人の精神の向上と安定を図ります。

患者さんに健康予防の観点へ転化すると、クリニックのシナジー効果になります。

参照引用

厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/content/001194020.pdf

https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001071054.pdf

https://www.mhlw.go.jp/content/000656538.pdf

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586557.pdf

厚生労働科学研究成果データベース

https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202009034A-buntan10-02.pdf

Ginza @157(医療) メディカルフィットネス 2024/12/18

Contact
-無料相談・お問い合わせ-