News&Column

ニュース&コラム

イメージ
  1. ホーム
  2. ニュース&コラム
  3. Case 11 シンプルな開業

Case 11 シンプルな開業

2024.03.12

都市部の他科開業の傾向です。

ご参考になれば幸いです。

―近年の開業パターン

コロナで自粛後に新しい開業が増えました。

予約は、ネットで事前に予約をして

問診は、概ね予約時に症状を記入します。

受付は、対面で行い、保険証の確認と会計だけします。

待合室の広さは、最小限に抑えて患者さん用イスだけのスペースです。

この診療科目は、主に皮膚科、耳鼻科、小児科、内科系になります。

診察を主体にして、診察室で機能する非常に効率の良い

小さいクリニックです。

加えて処置室を設けます。

また、アクセスは、駅から近く利便性が良いことです。

―患者さんからの利便性が良いこと。

―予約診療があり時間に行けば良いこと。

―短時間で、通院が終わること。

診察が予定時間内に終わることは、患者さんにとり精神的な負担が少なく

メリットが大きく、クリニックにとり効率が良いです。

―初診料、再診療の定義

問診、視診、触診、聴診などの手段を通じて、医学的見地から疾病に対して

一応の判断を下すこととされています。

症状、疾患に対して、治療、処方のため診察を通して診断等を行います。

cf

初診288点

再診73点

従って、医師の診療の対価になります。

― 診療科の初診、再診料の割合

クリニックの初診、再診寄与率は、平均13%です。

寄与率とは、全体を100とした場合の各構成比です。

日本経済新聞の場合、クリニックは、約14%〜19%を推移しています。

一方で、整形外科は、11%程度です。

このことから、整形外科外来の初診率の低さが分かります。

初診を重要視すれば、コスト構造も変わります。

基本的に医師の診断に対する収入で、これが収入源になります。

―診療単価の違い

クリニックの診療報酬   平均691点

整形外科外来の診療報酬  平均450点

従って、その分、他の診療科と比較した場合に

診療報酬は、低く収益性が低い診療科なのか分かります。

―効率的にするには

規模を小さくすることは、当然、収益性が高くなります。

テナント料、人件費、維持費のコストはかなり抑えられます。

また、小規模で維持、管理の負担は少なく

初診料がそのまま収益に反映して面積が狭いほど、高収益になります。

―患者さんからの要望

患者さんは、必要な時に専門医に紹介をしてくれること

どんな病気でも診療してくれることを期待します。

これまでの既往症や、家族背景の把握をしてくれている点などから

クリニックを信頼して、来院をします。

―クリニックのメリット

初診料は、医師の診断の報酬料として考慮すると、収益として確保したいです。

拡大、拡張する傾向より、医師の診断の対価を他へ分散せずに

収益性を高めることです。

収益性を高めるには、広い面積は不要で固定費を抑えて

何処まで設備投資をして機能を高めるかで変わります。

初診の取り込みを多くして、診察は、回転率を上げます。

比較的にシンプルの考えると良いです。

参照引用

厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000802104.pdf

https://www.mhlw.go.jp/content/10803000/000495279.pdf

日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA256EV0V20C24A1000000/

Ginza@147(経営) Case 11 シンプルな開業

Contact
-無料相談・お問い合わせ-