News&Column

ニュース&コラム

イメージ
  1. ホーム
  2. ニュース&コラム
  3. 薬価の見直し

薬価の見直し

2023.11.12

マネジメントのご提案を行う

整形外科コンサルコムです。

今回は、医薬品についての見直しについてです。

ご参考になれば幸いです。

―薬価について

通常は、2年に1回、薬価改訂が行われます。

薬価は、新薬とそれ以外の薬剤で分類されます。

クリニックの医薬品の使用は、2兆円規模で、投薬を使用せざるを得ない状況です。

令和5年度以降は、今の予想販売額より1,3倍以上になるため薬価を

10%以上引き下げの予定です。

従って、納入価格が下がります。

―クリニックの場合

クリニックで、医薬品、医療材料、医薬衛生品に関して

一度は、見直しをしたことがありますか。

クリニック内で処方をしているのは、16%です。

整形外科は、特に足、腰の不自由な患者さんが通院をするために

薬局とクリニックは、2度手間になります。

従って、患者さんにとって院内処方は、有難いです。

―仕組み

薬価は、主に製造原価とメーカー粗利、卸粗利で、販売価格が決まります。

基本は、薬価と保険請求額が、同等になるように決めます。

この間の、メーカー、卸会社のマージンを仕切り価格と言います。

一般的に、メーカーの納入価格は、91%として、卸会社の仕切り価格は95%です。

しかしながら、翌年度の市場への普及の観点から見直しを図り、薬価改訂をして

6%程度は、割り戻しをします。

1 クリニックは、薬価改訂の後に薬剤の割り戻しを卸会社から

受けていますか。

―価格交渉について

200床以上の病院規模は、約45%が年単位で見直しを図っています。

病院の薬価について妥協率は、45%前後です。

一方で、クリニックは、薬価の妥協率は、50%です。

従って、薬剤を多く使用する規模の大きな病院でも、納入価格の交渉の機会や

見直しをする機会は少なく、クリニックの5割は、さほど納入価格に

シビアでないです。

2 クリニックで開院後に納入して、あるいわ、新薬を納入したままの

 高い価格で納入をしていないでしょうか。

―価格の見直し方

薬価の見直し方法は、3つの方法があります。

A  総価格交渉  全ての品目に対して一律に行う

B 除外品あり  一部の品目に対して、計算から除外する

C 単品価格交渉  個々の品目に対して行う

―簡単な平均の出し方

平均の出し方

納入の率が、例えば75、85、90%の場合は合計250を

個数の3で割り、83%になります。

加重平均の出し方

頻度が高い数量の薬剤に対して、数を反映させます。

例えば、外用薬の場合として

10円が、10個

20円が、20個

30円が、30個の場合

10+20+30=60/3=20は平均になります。

平均は20です。

加重平均は重量、数量をかけます。

10円×10個=100

20円×20個=400

30円×30個=900

100+400+900=1400/60=23は加重平均になります。

注)ここで注意したいのは、扱う数字の平均の大小の関係ではなく

良く出る品目を、一般の品目と同じように平均にすると

数量の少ない品目と同じ平均の値として捉えてしまいます。

従って、一般的な平均と、良く出る製品を別に算出すれば

より効果的な納入価格へ導けます。

―具体的な方法と手順

1 医薬品卸会社から薬価差表、対比表を各社ごとに貰う

2 引き下げ率の合計を出し、品目数で割り平均を出す

3 良く使用する薬剤は、数量を入れて加重平均を出す

4 各社ごとに平均値を出す

―判断基準

薬価差益は、平均8%です。

内服薬は、8、2%

注射液は、5%

消炎の外用薬は、9、1%

従って、納入価格は、91%から92%以下になることです。

これは、新薬などに該当するので、既存の製品は、それ以上の

引き下げをします。

―クリニックのメリット

クリニックの薬剤、医療材料の年間使用は多く、知らない間に仕入れのコストが増えます。

薬剤は、主に2年に1度は、改訂され薬価の引き下げがあります。

1 薬価改正後、差額を返金されていない

2 高い値段のまま、納入をしている

3 中小のクリニックで見直しをしていない

クリニックで、気がつかないと、仕切り価格のまま納入価格になり

意向が、反映されないために割り戻しが、疎かになります。

薬剤の見直しを図ることで、年間の仕入れ率が下がり

損益計算書の仕入れの減少になります。

従って、利潤へ転換を図ります。

参照引用

厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/content/10807000/000982834.pdf

https://www.mhlw.go.jp/content/10807000/000982834.pdf

Ginza@139(薬剤) 薬価見直し コスト削減

Contact
-無料相談・お問い合わせ-