News&Column

ニュース&コラム

イメージ
  1. ホーム
  2. ニュース&コラム
  3. PER 1,0の経営 

PER 1,0の経営 

2025.08.12

―PERとは、金融用語で収益性の目安を表す指数です。

民間の病院や、医療法人のクリニックの評価の際に、価値が幾らかを

図ります。

これにより、病院やクリニックの価値を評価します。

PERとは、『Price Earnings Ratio』の略で、1年間の利益を数字で表します。

企業の評価 ÷ 年間収益率 = 収益率

例えば、

PER 1、0の場合は、年間純利益は1億円 評価額は、1億円

 

PER 0、5の場合は、年間純利益は2億円 評価額は、1億円 

病院の平均は、PER 0,8〜2、5位です。

―PER1、0以下になる理由

医療収入があるけれど、利益が出ていない。

固定費が多くて、効率の悪化の懸念。

競合の影響により、患者数が少ない。

財務上に問題がある場合。

院長先生に絶対権限があり、組織を強力に統制している時など。

効率的な経営に至っていない時に見直します。

この様にPER1、0以下の病院は、正当に評価をされないか

構造的に問題があるなどの理由で、再建や、M &A買収、事業の撤退を視野に

考えます。

―国の方針

2023年まで、コロナ期に於いて緊急支援がありました。

今後は、ガバナンスの強化を行い、経営責任を明確にして、自立支援の方向へ

向けます。

また、利益の出ていない、若しくはニーズのない病院に対しては、統合、再建

撤退になります。

加えて、M &Aの支援を構築して、買収、統合へ向けて移行します。

―背景

2025年は、団塊世代が75歳以上になります。

病気の発症時に急性期向けは、手厚い看護配置により、加算に対応しています。

病床数が過剰のため、ベッド数を削減することで、医療費の抑制になります。

―クリニックの院長先生の経営感覚

今までは、社会保障費で、収益が機能していましたが

今後は、国からの支援はなく自助努力により、収益構造にする

経営感覚が必要になります。

いかに、効率よく運営をして、利潤を最大化にしなければならないです。

あくまでも経営を考えるなら、医師の先生は、診療が多忙のために

助けを知らないことが多いです。

1つの方法としてコンサルトの活用も有益です。

また、クリニックの患者数や、稼働率を意識した診療体制をとり

整形外科のニーズに合う取り組みや、人件費の見直しを図ると有益です。

例えば、

リハビリに助手を入れる。

スタッフが3部署を担当して業務のカバーをします。

医薬品、医療資材を纏めて購入するなど。

通常、純利益を見ますが、クリニックは、どれくらいの価値があるか

分かります。

参照引用

日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50232120W9A920C1MM8000

Ginza @ 163 (経営)  PER 1,0の経営  2025/8/12

Contact
-無料相談・お問い合わせ-