News&Column

ニュース&コラム

イメージ
  1. ホーム
  2. ニュース&コラム
  3. アナムネ取っていますか。

アナムネ取っていますか。

2025.07.07

2025/7/7

―アナムネ   

アナムネ(anamnese)は、もともとギリシャ語が語源です。医療で使われる

アナムネは、ドイツ語やフランス語など西洋医学用語から、日本語に取り入れました。欧米では「anamnese(独・仏)」や、「anamnesis(英・ラテン)」として

用います。

アナムネとは、医療の現場で、患者やその家族から、過去の病歴や健康状態

生活習慣、現在の症状などを聞きます。

日本語は「既往歴聴取」「問診」のことで、アナムネは、診断や治療方針に

欠かせない情報になります。

正確なアナムネをとることで、患者様に適した診療を行えます。

―アナムネの必要性

受付で、患者の主訴、既往歴、服薬状況、アレルギー歴などを正確に聞き

記録します。

「部位」「発症時期」「症状の経過」「発症の原因」を確認します。

また、患者様が安心して話せるように、わかりやすい表現で対応します。

アナムネを取り、記載内容を確認して、追加質問をして情報を収集します。

―アナムネの取り方  “痛みの把握” をします。

項目尋ね方(やさしい表現)ねらい
When いつから?「 いつから 始まりましたか?」発症時期・急性 / 慢性
Where どこが?どの がつらいですか? 」痛む部位・側(右/左)
What どんな症状?どんな痛み (ズキズキ、しびれ 等)ですか?」痛みの性質・伴う症状
Why きっかけは?「その痛みは 何をしましたか?」
(転倒・運動中・特に理由なし など)
外傷性か非外傷性か、受傷機転
How どう変わる?「どんな時に痛みが 強く/弱く なりますか?」増悪因子・痛みの強さ
Who 生活への影響は?「仕事や日常生活で 困ること はありますか?」機能障害・ADL 影響度

その他の質問

ペースメーカー、妊娠の可能性は、有りますか。(画像診断の際の禁忌のため)

アレルギーは、有りますか。など加えます。

―クリニックのメリット

受付で、事前に問診を聞くため、診療時間の短縮になります。

加えて、患者さんも診察時に、同じ内容を再度、伝えるので、

伝達、経緯を取る時間が少なくなります。

また、カルテを診療後に記入することが出来るため、診療時間の効率が上がります。

時に、ヒアリングに聞いた際と部位、右左の間違えの場合には、画像や、処置を行う前に気づきます。

院内で、同じ情報を共有するためにスタッフは、スムーズに業務を遂行します。

―受付けの対応

アナムネの質問は、シンプルにしてゆっくり丁寧に聞きます。

患者さんの主訴を、終わるまでしっかり聞きます。

受付のアナムネを通して、少しの工夫で、患者さまの心配や来院時

不安の解消を和らげることが出来ます。

Ginza @ 162 (事務)  アナムネ 2025/7/7

Contact
-無料相談・お問い合わせ-